アマチュア無線の歴史

1837年 モールス(アメリカ)モールス符号を使った電信実験に成功。
1901年12月 マルコーニ(イタリア)大西洋横断無線電信の実験に成功。
1915年11月 日本で無線電信法施行される。
1926年6月 日本アマチュア無線連盟設立。連盟37名。
8月 八木秀次・宇田新太郎の両氏が八木アンテナを発明(特許取得)。
1929年1月 コールサインが改変され、日本全土・植民地がJ1〜J9と
地域ごとに分類される・
1934年3月 函館大火で我が国初のアマチュアによる非常通信実施。
1941年2月 新井信雄氏(J2UA)に免許が下りたが、これが戦前最後の個人局。
12月 太平洋戦争が始まり、開戦と同時に施設実験局へは
使用禁止命令発令。
1945年3月 東京大空襲
1946年3月 アマチュア無線再開についてGHQへ請願。
8月 JARL再結成全国大会が開かれ、会長に八木秀次氏が就任。
1947年10月 50Mhzで沖縄のJA9AOとチリのCE1AHが交信。
1952年3月 GHQは日本政府に対し「アマチュア無線禁止に関する覚書き書」
を解除した旨を通告。
1953年5月 3.5Mhzのスポット割り当て追加。
1956年1月 根岸秀忠氏JA1AHSが50MhzでVK4NG(オーストラリア)と交信。
これが超短波における初の海外とのQSO。
3月 大島保男JA6FRが50MhzでLU3EX(アルゼンチン)とQSO。
1万9190kmの世界DX記録。

抜粋:CQ出版「アマチュア無線の世界」原 昌三 著